61.O型気質には体がサビない抗酸化型エクササイズ(二の腕編)
のんびりマイペースが大好きなO型は気楽なエクササイズがオススメ。腕立て伏せの膝着きバージョンです。両手は肩幅、両膝は腰幅に開き床に四つんばいになります。約15cm両手を真っ直ぐ前に移動させて、息を軽く吸い、ゆっくりと息を吐きながら両肘を曲げ、息を吸いながら元の位置に。続けて5回。意識を二の腕に集中します。
62.O型気質には体がサビない抗酸化型エクササイズ(背中編)
のんびりマイペースが大好きなO型は気楽なエクササイズがオススメ。イスに浅く腰掛け、腰幅に両脚を開きます。お腹を引き締め背中を真っ直ぐに。両腕を真っ直ぐに伸ばし、太股の両サイドのイスの座面を両手でしっかりと握り、両肩を下げて。目をつむり、背中を少し後ろに倒し、左右のヒップを寄せ、グ~と両脚に力を入れて下半身を安定させ、軽く息を吐きながら斜め上に上半身を持ち上げます。(気持ち上がる程度でOK!です。)特に肩胛骨の周囲に意識を集中。息を吐き終わったら吸いながら身体をゆるめ、続けて5回です。
63.O型気質には体がサビない抗酸化型エクササイズ(腹部編)
のんびりマイペースが大好きなO型は気楽なエクササイズがオススメ。イスに深く腰掛け、両脚はやや開いてしっかりと下半身を固定します。息をゆっくり吐きながらお腹をギュッと絞って背中を真っ直ぐに、ウエストから腰を右に捻り両手の平を右脇に置き座面を全力プッシュです。おへそが正面を向くようにやや骨盤を逆に捻る気持ちで。次に左側に捻りましょう。左右1セットで5セット。
64.O型気質には体がサビない抗酸化型エクササイズ(ヒップ編)
のんびりマイペースが大好きなO型は気楽なエクササイズがオススメ。床に四つんばいになり、腕、膝を90度に保ちます。そのまま、息を吐きながらゆっくりと左脚を上に持ち上げ、息を吸いながら元の位置に。反対の右足も同様に。左右1セットで5セット。身体がブルブル揺れないように、コアをしっかり意識してください。
65.O型気質には体がサビない抗酸化型エクササイズ(太股編)
両膝を立て、床に腰を下ろし、膝で枕を挟みます。両腕を後ろに真っ直ぐ伸ばし、手先を後方に向けて床の上に。背中を伸ばし、息をゆっくりとお腹から吐きながら脚全体で枕を締め付けてゆきます。吐き終わったらリラック。続けて5回です。
66.AB型気質にはセロトニンバランスエクササイズ(二の腕編)
しっかりとした根拠が必要なAB型は精神代謝活性化エクササイズがオススメ。両脚を肩幅に開いて背筋を伸ばし、下腹部をギューと締めて立ち、両腕を真っ直ぐ上に。両手は思いっきり開き指先までストレッチ。両腕をまっすぐに伸ばしたまま内側へギュ~と外側へギュ~と腕のつけ根から捻ります。腕のつけ根を繰り返し絞りながら、キラキラ星の振り付けで、両サイドにそれぞれ腕を下ろしたり、持ち上げたりとリズミカルに。筋肉を柔らかくして、肩の骨格を整えることで自然と肩周り~二の腕にかけて引き締まってきます。5セット。
67.AB型気質にはセロトニンバランスエクササイズ(背中編)
しっかりとした根拠が必要なAB型は精神代謝活性化エクササイズがオススメ。床に両脚を腰幅よりやや広めに開き、お腹を引き締め、真っ直ぐに立ちます。両手を後ろでしっかりと組み、手の平が床に向くように、返します。両肩を下げ、目をつむり、息を吐きながら両腕を真っ直ぐに保ち上げていきます。同時に首を後ろに倒してください。無理しないように息を吐きるまで、維持します。肩胛骨の間のお肉が寄せられていくのを感じてください。息を吸いながら元の位置に。続けて5回です。
68.AB型気質にはセロトニンバランスエクササイズ(腹部編)
しっかりとした根拠が必要なAB型は精神代謝活性化エクササイズがオススメ。床に両脚を揃えて腰を下ろします。お腹を引き締め、背筋を伸ばして、骨盤を立てます。軽く両手を握り、腕は90度に曲げて両サイドに。フ!フ!フ!と息を吐きながら、リズミカルに両腕を前後に振ります。これに合わせてヒップを左右交互に持ち上げて前に移動。気になる太股~ヒップのセルライトにマッサージ効果も。
69.AB型気質にはセロトニンバランスエクササイズ(ヒップ編)
しっかりとした根拠が必要なAB型は精神代謝活性化エクササイズがオススメ。踏み台を身体の正面40cm程に置きます。真っ直ぐに立ち、右脚を大きく出して、きちんと台を踏み、ゆっくりと身体を台の上に移動。この時、伸ばした左脚は出来る限りストレッチをさせてヒップに緊張感を与え、引き寄せて台の上。元の位置に戻り反対の左脚で台を踏み、右脚を伸ばして同様にストレッチ。左右1セットで5セット。
70.AB型気質にはセロトニンバランスエクササイズ(太股編)
しっかりとした根拠が必要なAB型は精神代謝活性化エクササイズがオススメ。床に立ち両手を腰に当て、バランスをとります。右脚を前に出し踵を床に置き、足首を思いっきり手前に引き、次につま先を床につけて伸ばします。今度は太股の付け根、股関節からゆっくりと右、左と回転。10回続けて。反対の脚も同様に。