71.アロマの香りでダイエットをサポート(花)
「花の香りの王-ジャスミン」、「花の香りの女王-ローズ」、「純潔の証-ネロリ」などは、穏やかで優しい気分をもたらし、セクシャルで女らしい自信を取り戻させてくれる香りです。むくみの改善、新陳代謝を促します。憂鬱な気分の時や自信を失った時、倦怠期のカップルにはオススメです。プラトー効果(身体の慣れが+効果から-効果に変わる)に気をつけて、2~3日おきに木・果物・葉の香りに取り替えてみましょう。
72.アロマの香りでダイエットをサポート(木)
樹木の香り「サンダルウッド」「ジュニパー」「シダーウッド」などは、ストレスホルモン(コルチゾール)を低下させ免疫力を活性化します。緊張や不安な気分を和らげてリラックス。心や体をリフレッシュする『浄化』のパワーは次への活力を湧かせます。新しいダイエット・ステップを始める時や、ダイエットに呼吸法やヨガなどを取り入れている人にはオススメです。サンダルウッドには利尿作用がジュニパーには解毒作用もあります。プラトー効果(身体の慣れが+効果から-効果に変わる)に気をつけて、2~3日おきに花・果物・葉の香りに取り替えてみましょう。
73.アロマの香りでダイエットをサポート(果物)
脂肪燃焼効果が期待を集める果実の香り「オレンジ」「ベルガモット」「ラズベリー」などは、不安や心配事を癒して、明るく前向きな気持ちに導いてくれます。ダイエットの命である『継続は力なり』を強力にサポート。オレンジにはコレステロール値を低くする作用が、ラズベリーケトン(ラズベリー)の脂肪分解補助作用はカプサイシン(唐辛子)の3倍あります。プラトー効果(身体の慣れが+効果から-効果に変わる)に気をつけて、2~3日おきに花・木・葉の香りに取り替えてみましょう。
74.アロマの香りでダイエットをサポート(葉)
葉の香りは、「ローズマリー」「ペパーミント」「クラリセージ」など、お料理のスパイスとして使用される場合が多く、内臓機能を高めたり、血液の循環を良くする作用があります。気分をリフレッシュし集中力を高めダイエット中の誘惑に勝つ強い心を維持します。ローズマリの利尿作用はむくみを改善し、クラリセージは女性ホルモン様作用でつらい更年期やPMSの様々な症状の軽減も。プラトー効果(身体の慣れがプラス効果からマイナス効果に変わる)に気をつけて、2~3日おきに花・木・果物の香りに取り替えてみましょう。
75.30%のカロリーカットで健康的に痩せる!
一日の必要摂取カロリーより2~3割減した方がダイエットだけでなく身体機能がUP。アンチエイジングホルモンと言われているアディポネクチンの増加でメタボリックシンドロームの抑制効果とサーチュイン遺伝子(アンチエイジング遺伝子)が活性化。欠かせないのは、旬の新鮮な野菜500g+季節のフルーツ300gをベースにバランス良い食事を心がけてください。
76.やはりあなどれない酢の力!
古くから言われてきたお酢のダイエット効果が、化学的に立証。これは酢に含まれるアミノ酸の働きによる脂肪分解や酢酸によるエネルギー燃焼などによるもので、体に脂肪が溜まりにくくなるからです。朝食前にお酢を大さじ2~3杯飲むだけ。炭酸やミネラルウオーターで割ると飲みやすくなります。慣れてきたら、ランチやディナーの前にも。効果が倍増します。
77.欠かせないふくらはぎのマッサージ!
ふくらはぎは、筋肉(腓腹筋とヒラメ筋)の伸縮によって、重力に逆らって循環している血液やリンパ液の流れをスムーズに行っている部分。寒さや疲れ、ストレスに弱くむくんだり、パンパンにはったりしがちです。湯船につかり、温まってきたら、両足を揃えて足首を延ばしたり手前に戻したりとストレッチをします。仕上げに入浴後、ベースオイル10mlにベルガモット5滴+ブラックペッパー1滴を加えたスリミングオイルで足首から膝に向かってマッサージ。翌朝、違いが実感出来ます。
78.食事は楽しみながらスリミング!
食卓を囲む時には、嫌な話題や口論は避けましょう。胃の消化が悪くなるのはもちろんですが、噛む回数も減ったり、過食気味になりやすく、肥満の原因に。きちんと力を入れて食事をする習慣をつけると、首筋や胸骨まわりの筋肉まで引き締まり、フェイス~ネックラインがすっきりしてきます。
79.グレープフルーツダイエット!選ぶなら赤
ハーフグレープフルーツは約40kcalの低カロリー食品です。1970年代から言われているダイエットですが、体重減少に加えて新陳代謝をアップしてくれることが分かりました。また、黄色より赤色の果肉の方が抗酸化作用や中性脂肪を下げる効果があるようです。 (注)医薬品を医師より処方されている場合は、相互作用によって、副作用などが出る場合があります。かかりつけの先生にご相談ください。
80.小まめな動きで消費カロリーを貯蓄
子供と一緒の時は、追いかけごっこや縄跳びなど一緒にプレイをエンジョイ(約300kcal/30分)。地形にもよって多少違いはありますが、自転車通勤(約250kcal/30分)。ショートゴルフやハイキング(約100kcal/30分)。細かい運動で、実は密かにカロリーを消費できます。