sponsors
長く使えるハーブのヘアケア
ハーブはヨーロッパでは、古くから整髪料として使われてきました。これは、ハーブの持っている殺菌作用、髪の色を整える色素やタンニン、血行促進作用、育毛作用の力によるものです。
髪の毛だけが髪のお手入れではなく、頭皮を清潔に保ち、適度な刺激を与えることによって、活性化させ、十分に栄養を行き渡らせることがとても大切です。ハーブの成分は、化学薬品と違ってナチュラルなものなので即効性はありません。しかし、長期に渡って使用することにより、髪に栄養を与えて、ツヤのある髪にしてくれます。また、頭皮にも直接作用して皮脂の分泌を抑え、フケを防ぐ作用もあります。
ハーブヘアトニックの作り方
用意する物- 作り方
- 無水エタノールにハーブを漬け込み、チンキ剤を作る。
- これにバーチ精油をたらし、混ぜ合わせる。褐色の密閉できるガラス瓶に入れてから、精製水を加えて保存して、必要に応じてヘアトニックして使う。
タイプ別髪の毛と頭皮のためのハーブ
1.普通の髪
カミツレ、ルバーブ(根)
2.乾性の髪
ウスベニタチアオイ、ヒレハリソウ、セイヨウニワトコ(花)、マルメロの花
3.脂質性の髪
ミント類、キンセンカ、レモンバーム、ラベンダー、セイヨウノコギリソウ、レモングラス
4.抜け毛用
アーティチョーク、ローズマリー、ラベンダー、タイム、ボダイジュ(花)、キンセンカ、オランダガラシ、マルメロ
| 毛髪に効果のあるハーブ | ||
| 植物名(科名) | 利用部位 | 効能 |
| キャットニップ(シソ科) | 葉 | 育毛、かゆみ止め |
| ニンニク(ユリ科) | 鱗茎 | ふけ止め |
| キンセンカ(キク科) | 花 | 髪の色を明るくする |
| ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科) | 花 | 髪の色を明るくする |
| パセリ(セリ科) | 葉、茎 | 髪の色つやを艶やかにする |
| ローズマリー(シソ科) | 葉、花穂 | 光沢を与え、色を濃く見せる |
| ルバーブ(タデ科) | 根 | 黄色の色素として使う |
| セージ(シソ科) | 葉 | 養毛効果と髪の色を濃くする |
| ザボンソウ(ナデシコ科) | 葉、根 | クレンジング作用がある |
| ニガヨモギ(キク科) | 葉 | 養毛とふけ予防効果 |
アロマテラピーの楽しみ方
美しい髪をつくるアロマ・ケア。お好みの精油でオリジナルのトリートメント、シャンプーを
こちらの記事もお役に立てるかもしれません。

