sponsors

栄養成分が重複による過剰摂取

かゆいところにまで手が届くような、懇切丁寧で身体の不調なところを敢えて指摘してくれる、もしくは予防しなければならないかのごとく、微妙に消費者の心理をとらえて離さないサプリメントの広告を様々なところで見かけます。人よりも少しでも美しく、健康で若々しく、いつまでも活動的に過ごしたいと考えているのはどの人たちも同じです。それ故、美容系サプリメント(お肌の改善やアンチエイジングに効きそうなモノ等)や健康系サプリメント(ダイエットや身体のトラブルの改善を期待させるモノ等)が人々の心をくすぐり、常に何か新しい次のモノを買わなければならない気にさせてしまいます。

確かに、健康であれば、通常人の体内で合成できる栄養成分(遊離アミノ酸など)と、食物から摂取しなければならない必須の栄養成分(ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸など)があります。しかし、沢山とれば取るほど効果が期待できるというものではありません。かえって取りすぎによる弊害の心配の方が大きい場合も多くあります。身体に対して効果的に取る大切な事は、個々の健康状態や栄養状態(食事での摂取量)をきちんと把握した上で、日々の適量を効果的(朝・昼・夜の食事と一緒に。食後になど)に摂取することだといえると思います。

サプリメント(ハーブサプリメントを含む)は食品であって、決して薬ではありません。このことをきちんと認識するのがとても重要です。そこで、必要な栄養素をどのくらい一日に取っているのか正確な数字を確認してみては如何でしょうか?もしかしたら、「闇雲に勧められるままに」「良さそうだから」「関節にはこれ!?体力の維持にはこの一本!?」など、いつの間にか、それぞれのサプリメントが含んでいる栄養成分が重複して、気がつかないうちに一日の必要摂取量をオーバーしている栄養素がありませんか?

ビタミンのはたらきと過剰摂取症状

ビタミンは、体内で合成することが出来ないか、もしくは合成されても必要量不足により体外から摂取することが必要な微量の有機化合物で、体に必須の栄養素です。ミネラルは、体内で合成出来ないので体外から摂取しなければならない無機質です。それぞれ、一日の摂取基準(年齢・性別)や過剰摂取の予防のため上限摂取量が決められています。

ビタミンには水溶性と脂溶性があり、その働きは大きく2つに別けられます。

水溶性ビタミン(多くは各種代謝の補酵素として)

ビタミンB1(チアミン) エネルギー代謝・糖質代謝に関与する補酵素
ビタミンB2(リボフラビン) エネルギー代謝・アミノ酸代謝・脂質代謝などの酸化還元反応に関与する補酵素
ビタミンB6(ピリドキシン) アミノ酸代謝に関与する補酵素
ビタミンB12(コバラミン) 抗悪性貧血因子・タンパク質や核酸の合成に関与する補酵素
ナイアシン(ニコチン酸) 糖質代謝・脂質代謝に関与する補酵素
パントテン酸 糖質代謝・脂質代謝に関与する補酵素
ビオチン 糖質代謝・脂質代謝に関与する補酵素
葉酸 アミノ酸・タンパク質代謝・核酸・血球細胞・数種の神経組織構成成分の合成に関与する補酵素
ビタミンC(アスコルビン酸) アミノ酸代謝・タンパク質代謝に関与する補酵素

脂溶性ビタミン(独自の生理作用)

ビタミンA(レチノール) 視覚作用・皮膚や粘膜の正常化
ビタミンD(カルシフェロール) カルシウムの腸管からの吸収促進・腎尿細管での再吸収促進・骨形成の促進・さらに骨からの動員
ビタミンE(トコフェロール) 抗酸化作用・生殖の正常化・膜の安定化
ビタミンK(ビタミンK1・K2) 血液凝固因子の合成

ビタミンの過剰摂取症状

ビタミンA 頭蓋内圧の亢進・皮膚症状・脱毛・筋肉痛
(β-カロチンがガンを抑制との報告もありますが、喫煙者の肺ガン発生率を上げたとの報告もあります。過剰摂取には注意が必要)
ビタミンD 高カルシウム血症・腎障害・軟組織の石灰化
ナイアシン 血管拡張による皮膚発赤作用
ビタミンB6 末梢性感覚性神経症・知覚神経障害

ミネラルのはたらきと過剰摂取症状

1.生体組織の構成成分

骨・歯などの硬い組織形成(カルシウム・リン・マグネシウム他)、タンパク質・脂質の成分(リン脂質のリン・ヘモグロビンの鉄・含硫アミノ酸のイオウ他)

2.生体機能の調節

  1. 生体機能の調節(pH・浸透圧の調整、筋肉・神経等への刺激など):カルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・塩素他
  2. 酵素の構成成分・賦活剤:マグネシウム・マンガン・銅・亜鉛・セレン・鉄他
  3. 生理活性物質の構成:鉄・ヨウ素・亜鉛・モリブデン他

体内に存在しているミネラルは約20種類です。多量元素から微量元素と呼ばれる極少量のものまであります。

  1. 多量元素(カルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・塩素・マグネシウム)
  2. 微量元素(鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・マンガン・セレン・クロム・コバルト・モリブデン・フッ素など)

ミネラルの過剰摂取症状

カルシウム 泌尿器系結石・他の無機質吸収抑制
鉄沈着症
リン 腎機能低下
マグネシウム 下痢
ナトリウム 高カリウム血症
Wilson病
ヨウ素 甲状腺種
マンガン 神経症・脳障害
セレン 疲労感・焦燥感・毛髪の脱落・爪の変化
亜鉛 胃腸への刺激・血清アミラーゼの上昇・LDLの増加
クロム 腎疾患
モリブデン 成長障害・神経症状
sponsors

sponsors
こちらの記事もお役に立てるかもしれません。