ハーブティ
sponsors

お茶は文化

お茶はその国の文化と深い関係があります。その種類や役割はいろいろで、ある地方では元気をつける目的に、嗜好品として習慣的に飲まれたりします。大きく分類するとお茶と呼ばれるのもには2種類あります。

世界で最も愛飲されているのがティー(Tea)と呼ばれるもので、タンニンを豊富に含んでいて、発酵して用いるタイプです。このようにして飲まれているものに、烏龍茶や紅茶などがあります。もう一種は浸出茶(Tisane)と呼んでいるもので、乾燥した植物や生の葉を熱湯で3~10分間浸出させてから、濾して、熱いうちに、または冷やして飲むお茶です。

コーヒー、焙じ茶、麦茶、緑茶などは加熱して、適度に香ばしい味にしてから飲みますが、これは浸出茶の仲間といえます。ハーブのお茶にも二種類あって、タンニンの豊富なハゴロモグサの葉、ラズベリー(木苺)の葉、ワイルドベリーの葉などは、発酵させてお茶にします。もう一種類は葉、種子、根、花などをそのままか乾燥させて、お茶にして飲む方法です。
一般的には、乾燥品か生のを熱湯で3~10分間浸出させてから、濾して飲むことが多いようです。

ハーブ茶の楽しみ

ハーブ茶はカフェインを含まないので、だれでも気楽に飲むことができ、健康増進に役立つものが多くあります。ハーブ茶は色に変化があり、思わぬ色や香りに出会えます。ハーブ茶はティーバック方式のものも売られていて、単味のものやブレンド品も多くあります。はじめてハーブ茶を楽しむ人はまず市販のこれらティーバックを買って、味を覚え、徐々に自分の味を作るのがよいと思います。特にハーブを混合する場合は、まず単味のハーブから、少しずつブレンドして、自分の好みを見つけましょう。

応用例

  1. 新鮮なハゴロモグサの葉:4、ラズベリーの葉:4、ペパーミントの全草:1の割合で混ぜて温度の高いところに(25~35度)萎れるまで置く。
  2. よく揉んで袋などに入れ、30~40度位に1~2日置いてから、陰干しするとお茶ができます。

お茶の原料になるハーブ

植物名(科名) 利用部位 植物名(科名) 利用部位
ベルガモット(シソ科) 全草 ヒメウイキョウ(セリ科) 種子
ペパーミント(シソ科) 全草 セロリ(セリ科) 種子
スペアミント(シソ科) 全草 カミツレ(キク科) 花・蕾
タイム(シソ科) 全草 ローマカミツレ(キク科) 花・蕾
レモンバーム(シソ科) 全草 セイヨウタンポポ(キク科)
ローズマリー(シソ科) 全草 キンレンカ(キク科)
スィートマジョラム(シソ科) 全草 マロー(アオイ科)
ディル(セリ科) 全草・種子 クルマバソウ(アカネ科) 全草
ウイキョウ(セリ科) 全草・種子 バーベナ(クマツヅラ科) 全草
ラベージ(セリ科) 茎・種子 カーネーション(ナデシコ科)
アニス(セリ科) 種子 レモングラス(イネ科) 葉・茎
こちらの記事もお役に立てるかもしれません。