sponsors

8.陶弘景(とうこうけい)—「神農本草経」の科学的整理

陶弘景
陶弘景(とうこうけい)  456~536
陶弘景

古典の整理研究に40年

陶弘景、字(あざな)は通明。晩年には自ら華陽隠居と号した。丹陽秣(まつ)陵(りょう)(江蘇省鎮江市付近)の人。南朝宋の孝建3年(456)に生まれ、梁武帝の大同2年(536)没。80歳だった。南北朝時代、前回登場した葛洪と比肩する医薬学者である。

陶弘景は幼い頃から勉強好きで、10歳のときに葛洪の「神仙伝」を読んで深い影響を受けた。南斉建国後、高宗は陶弘景を招聘して左衛殿中将軍を授け、諸王侍読としたが、まもなく、辞職し、茅山に隠居し、煉丹(科学)、鋳剣、仙薬採集、天文観察、古典の整理研究にうちこんで40年をすごした。
のち、斉にかわって梁を建国した武帝肖衍に、陶弘景はたびたび丹薬を献上したが、仕官の招きには最後まで応じなかった。肖衍は陶弘景の才知をよく理解していたので国家の大事には必ず前もって意見を聞いていたという。当時の人たちは陶弘景を「山中の宰相」と呼んだ。

陶弘景の著作は44部といわれる。「論語集注」「帝歴年代」などの他、医学薬学関係の著作に「本草経集注」「肘後百一方」「效験方」「服草木雑薬法」などがある。しかし、「本草経集注」「肘後百一方」のほかは全部散佚してしまった。陶弘景の医学史における貢献は、「神農本草経」の科学的整理にある。

薬物学の祖「神農本草経」が成立したのは、「神農」の項で紹介したように秦・漢のころだが、長い年月を経るうちに混乱や転写の誤りなどが生じていた。そこで陶弘景が「本草経集注」を著わし、全面的な整理を行なったのである。その業績はたとえば、
(1)「名医別録」(編者不詳)の中から新たに選んだ365種の薬物を「神農本草経」に加え、全部で730種と2倍に増やした。
(2)「神農本草経」では、上・中・下の三品に薬物が分類されているが、これを玉石、虫獣、果、菜、米食、有名未用と分類しなおした。
(3)臨床の場で実用的に使えるよう、薬物を80種の性質に分類しなおした。
(4)薬物の寒熱の性質(熱の病気には寒剤を、寒の病気には熱剤を投与するのが漢方医学の原則)を詳しく分類した。

これらの業績は、次の唐代の「新修本草」へ受け継がれ、以下歴代王朝の勅選がくりかえされ、現代の新中国の「中薬大辞典」に結晶している。

sponsors
sponsors