6.皇甫謐(こうほひつ)—針灸の必読書 「甲乙経」を著す
皇甫謐(こうほひつ) 215~282
成人してから猛勉強
皇甫謐、字(あざな)は士安、幼名は静、晩年になって玄晏先生と自ら号した。
西晋の安定郡朝那(今の甘(かん)粛(しゅく)省霊台県)の人。後漢の建安20年(215)に生まれ、西晋の太康3年(282)没。
朝那の皇甫氏といえば名門の士族で、ずっと朝廷の重要な官にあったが、祖父の代のころから没落しはじめた。
幼い頃、叔父の養子になり、叔父夫婦に溺愛され、17、8歳になっても、放蕩にふけり、勉強もしない。こんなことに叔母は心を傷め、たびたび反省するよう諭していたが、謐にはその意が伝わらず、遊んだあとにウリを摘んで帰り、叔母にプレゼントするのが孝行だと思っていたという始末。叔母はそのウリを投げつけて言った。
「親を安心させ、喜ばせるのが孝行なのさ。お前は20歳になろうともいうのに、勉強もせず、まともなことはちっともない。こんなに口うるさく言うのは、お前のことを思うからこそなのだよ!」
このことばに皇甫謐は強くうたれ、深く反省した。それから経書を学び、いろいろな学問をおさめた。家は貧しかったので、本を片手に畑を耕すこともあったが、努力のかいあって、莫大な書物を読み、百家の思想に通じた。のちに文学界・史学界に大きな貢献を残した。「帝王世紀」「陰陽暦術」「高士伝」「逸士伝」「烈女伝」「玄晏春秋」をはじめ、多くの文章をものしている。
42歳のときに風痺病(脳卒中?)のため、半身不随・耳聾・右足に障害があらわれた。闘病の間に「五食散」の効用を妄信して服用した結果、ますます病気を重くした。そして改めて医学に目覚め、歴代の医書を研究するようになった。
彼は主に針灸文献の整理につとめ、多大な功績を残している。それまでの「素問」「針経(霊枢)」「明堂孔穴針灸治要」を分類整理して「黄帝三部針灸甲乙経」を編集した。針灸学はこれによって系統的かつ専門的に発展したということができる。
この「甲乙経」は562年に日本に渡る。701年、「大宝律令」が施行され、その「疾医令」中に「甲乙経」を医学者必修の課程とする、と規定された。現在でも、この書は国際針灸学会の必読書に選定されている。