アロマオイル

基本はエッセンシャルオイル

香水、お香、化粧品、ソープ類、キャンドル、室内芳香剤etc.「アロマ~」や「ハーブ~」と言う製品の氾濫はとどまるところを知りません。確かにそれらの製品には「ラベンダー」や「ローズ」などアロマテラピーでおなじみの香りが表示されています。では、これらにもアロマテラピー効果があるのでしょうか?それは使われている香料の種類によって異なります。現在の法律ではエッセンシャルオイルは雑貨扱いになり、それを用いた製品にも「香料」としか表示することができません。しかし「香料」には様々な種類があるのです。

天然香料原料は動物と植物に分かれます。動物はムスク(麝香鹿)、アンバーグリス竜涎香(マッコウ鯨)、シベット(麝香猫)が代表的なものです。植物はアロマテラピーでお馴染みの名前のもの他、香りある植物(特に花)はすべてと言っても過言ではないでしょう。天然香料は貴重なものが多く、大変高価です。

単離香料

天然香料から香気主成分を分離した(取り出した)もの。

合成香料

天然香料の成分を分析し、それと同じ化学構造のものを別の原料から造りだしたもの。

調合香料

上記の香料類を調合したもの。これが一般的に使われる香料とも言えます。天然香料や単離香料はその原料が天然であるがゆえに変質しやすく安定性に欠けます。合成香料は俗に言う「ウソくさい」香りになりがちです。しかし調合香料は、香り立ち(強さや拡散性)や安全面を考えた安定性、人の嗜好を研究していやみのない香りに仕上がっています。この中には天然ものと間違える程に調合されたものもあります。

また動物性の天然香料で紹介した動物達は捕獲禁止となっていますので、動物保護の立場からもこの調合香料(ほとんど合成原料)が必要です。

香料は食品に使われるものを「フレーバー」と呼び、香粧品類に使われるものを「パフューム」または「フレグランス」と呼びます。作り出す人のことは調香師(フレバーリストやパフューマー)と呼びます。
以上のように香りのある製品にはこれらの香料類が使われています。

アロマテラピーのエッセンシャルオイルは「天然香料」の分類に入りますが、厳密に言えば溶解液が残留するような方法で抽出したものは、香料として使ってもアロマテラピーには向きません。香りを楽しむだけならばそれでもよいのですが、100%純粋で天然の植物芳香成分のものを使うこと によって、心身の不調を改善するアロマテラピー効果を得られます。ですから本物のエッセンシャルオイルを香料として使っている製品に関しては、アロマテラピーで言う作用を望むことができます。

ところでアロマテラピーの芳香浴をする場合、ローソクや電気で下から温め香りを揮発させるアロマポット(バーナーとも言います)やアロマライトがポピュラーですが、これらの方法はエッセンシャルオイルに熱を加えることになります。エッセンシャルオイルの成分の中には熱に弱く変質してしまうものもありますので、成分を変質させることなくすべて取り込みたい時は、空気中に拡散させるディフューザーやファンで香りを拡散させるタイプがオススメです。ディフューザーは高価でお手入れなども面倒ではありますが、アロマテラピストやメディカル・アロマテラピーでは積極的に用いられているグッズです。