香袋

あけましておめでとうございます。皆さんはこの新しい年をどのように迎えたのでしょうか?
日本人にとって「お正月」は特別なものですし、「門松」「初詣」「着物」「おせち」「鏡餅」など日本の伝統を感じさせるものにふれあう機会が多い時でもあります。
今回は「日本の香り」です。「アロマテラピー」はヨーロッパから伝わったものですが、「香り」の文化は日本でも昔からあるものです。年末の大掃除がすんだ後のすがすがしいお部屋の中で、日本の香りにふれてみてはいかがですか?

日本の香りの歴史

「日本」「香り」とくれば、やはり日本が世界に誇る香りの文化「香道」です。この「香道」で今も使われる「香木」が日本に伝来したのは6世紀頃だと言われています。「日本書記」の中に、浜辺にうちあげられた木で漁師達が焚き火をしていたところ、なんともいわれぬよい香りがして驚き、朝廷に献上したと言う記述があるそうです。

この時の香木は「香道」で最も重んぜられる「沈香」(じんこう)だったようです。この沈香の最上の品質のものが「伽羅」(きゃら)です。その他に「麝香」「白檀」「乳香」「没薬」「丁字」などが、シルクロードをとおり日本に持ち込まれました。当時これらの香りは仏教儀式や医師の役割を持つ僧侶達によって薬として用いられていましたが、平安時代には、その他に香りをたしなむ「薫物」(たきもの)の文化が生まれました。

あたりに薫りを漂わす「空薫」や衣装に薫りをうつす「薫衣」、「匂い袋」を身に付けたり身体から薫りを発散するために内服もしました。平安文学の代表作「源氏物語」の中には、女人達がそれぞれ独自のブレンドを競い合う「香あわせ」(組香)の場面もあります。そして室町時代に入ると、それまでの「趣」(おおむき)としての「香」が、「茶道」の広まりと共に「香道」という芸道のものとなりました。

「香道」では、香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と言います。この「香りを聞く」が日本独特の文化で、奥の深い世界だと言うことを表しているように思えます。

香道とアロマテラピー

「療法」を目的とした発達したアロマテラピーと芸道の「香道」では、香りの原料は同じものを用います。「白檀」はサンダルウッド、「乳香」はフランキンセンス、「没薬」はミルラ、「丁字」はクローブ、「桂皮」はシナモン、「大茴香」はスターアニス、「龍脳」カンファー(樟脳)の同種樹木のことです。「沈香」の精油は高級すぎてあまりみかけませんが存在します。ただ「麝香」(ムスク)などの動物性の香りは、植物療法のアロマテラピーには取り入れません。でも、こうやって英語読みにすると皆さん聞き覚えのあるものになるでしょう。そしてこれらはほとんど漢方薬の種類でもあります。

日本の香り

さて今まで紹介した香りの中で比較的入手しやすい精油は、サンダルウッドフランキンセンス、ミルラ、クローブシナモン、カンファー、スターアニスです。これらは、どうブレンドしても相性がよいですから、お好みで分量を調節して下さい。

サンダルウッドの分量を多くすると、俗に言うお線香の香りになります。神秘的で厳粛な気持ちになります。これらの中では柱になる香りです。シナモンの分量を多くすると、馴染みがある香りですから割と老若男女誰にでも好まれる香りになるでしょう。フランキンセンスの分量を多くすると、スッキリとリフレッシュした香りになります。カンファーの分量を多くすると、「樟脳」の名前でお判りのようにタンスの中に入れると防虫効果があります。スターアニスの分量を多くすると、中華料理でよく使われるスパイスですが、食欲を増進させます。ミルラとシナモンは「麝香」を思わせる香りだとも言います。
(「アロマテラピーのための84の精油」ワンダ・セラー著フレフランスジャーナル社より)

他には日本ならではの精油もあります。「檜」(ひのき)や「ヒバ」「紫蘇」(しそ)などです。「檜」(ひのき)や「ヒバ」は、この香りをお部屋に香らせただけで、新築の家のようなすがすがしい気分になります。空気中の殺菌、消臭効果も高いです。最近はこれらを使ったルームスプレーなどの商品が出回っていますので、日本人としては是非取り入れて頂きたい香りです。「紫蘇」(しそ)は、胃腸の不快感を改善しますし、食欲を増進します。