手間をかけて甘くなる
まず甘茶。四月八日は仏さんの誕生日。花祭りで、キリストの誕生日のクリスマスほどにぎやかではないが、近くのお寺に行って、甘茶を仏像にかけて、甘いお茶を飲ませてもらった記憶があります。「灌仏会の甘茶供養」で、江戸時代にはじまった日本独自の風習です。
アマチャの原料は、日本各地の山野に自生するユキノシタ科のヤマアジサイの変種とされ、外観はヤマアジサイと区別はつきません。中国では使われないので、年間消費量約50トンは、長野県、富山県、岩手県などで契約栽培されてます。
ヤマアジサイ同様初夏に青色の花をつけますが、栽培のときは花を摘んでしまいます。9月に地上10cmくらいのところから枝を切り取り、葉をとり水洗いし、日干しします。その後水を噴霧してからむしろをかけて圧縮すると発酵し、温度が上がります。
25度(C)になったらむしろの上に広げ、よく揉んでから乾燥すれば甘茶のできあがり。枝は、また挿木しておけば次年度用になります。
このような行程をへて、そのままではやや苦いだけの葉っぱが、蔗糖の 400倍、サッカリンの2倍もの甘味のある甘茶に変化するのです。丸剤の矯味薬として家庭薬に入れられたり、口腔清涼剤、醤油の味つけなどに使われています。
なお、伊豆の山々には生の葉をかむと甘い野生の植物があり、甘木(アマキ)と呼ばれていました。甘茶と同じヤマアジサイの一種で、これが「天城」の地名の由来です。
この甘茶とは全く無関係で間違いやすいのが、日本でもっと古くから知られていたツルアマチャ。葉をかむと甘いこの草は、ウリ科のアマチャツルです。つる性の多年草で、全国各地の半日陰の湿地に自生しています。外観はヤブカラシとそっくり。
約30年以上前、日本生薬学会でアマチャツルの成分と効果が発表され、薬効成分のサポニンが豊富に含まれている、高麗人参にもまけないくらいだ、と知られるやいなや、「アマチャツルブーム」が起きたことは記憶に新しいことです。それまでの雑草が一躍スターになったわけで、野生のアマチャツルを求めて山に入る人、栽培を試みる人、たいへんでした。
現在では大分落ちつきましたが、葉をお茶にして服用すれば何かと身体にいい大衆民間薬として使われています。